|

私たちは出来事に対して何か意味を見出さないと不安になる。認知の仕方と気分の関係性を考える

1 はじめに 出来事に対しての認知の仕方  ようやく猛烈な暑さだった夏が過ぎ、昼間でも秋の空気を感じることがで…

|

こころが辛いトンネルに入った時にカウンセリングで身につけるべき力 レディネス(準備性)という考え方

1 はじめに  最近は初夏のような気温になり、木々も一気に芽吹いてきました。つい1週間前は雪が降り、3月なのに…

|

カウンセリングを受けることで、自分だけではなく世界を変えることができるのだろうか?こころと社会の関係を考える。

1 はじめに  東欧や中東における戦争が伝えられるたびに、暗澹たる気持ちにさせられます。 これほどまで科学や文…

|

 人のこころは複雑、ゆえにカウンセラーはこころの問題もこころ以外の、その方の背景を見なければならない。相談者をカウンセリング・ルームだけでなく、その方の生き方として様々な方向から見るカウンセリング。

   人のこころは複雑、ゆえにカウンセラーはこころの問題もこころ以外の、その方の背景を見なければならない。相談…

|

ストレスを味方につけるという発想 カウンセリングでこころの健康と生きる力を身につけよう。

 ストレスを味方につけるという発想   カウンセリングでこころの健康と生きる力を身につけよう。 1、はじめに …

|

カウンセリングでこころが成長するとはどういうこだろうか? エリクソンの漸成的発達理論から考える

  カウンセリングでこころが成長するとはどういうことだろうか?  エリクソンの漸成的発達理論から考える 1、は…